2013年03月14日
農業 あぜ塗りしました
13日
。
強風吹き荒れる中、田んぼのあぜ塗りをしました。
あぜ塗りとは田んぼからの水漏れを防止する効果、だんだん削れて細くなるあぜ道を補修する効果、今現在生えている雑草を処理する効果、などの目的で行います。
トラクターの取付パーツもいつもと違うものを取り付けます。

作業前のあぜはこんな感じです。

作業後はこんな感じになります。

チョット曲がってますが・・・これでも以前よりはだいぶ上手くなりました。
今週末も引き続きあぜ塗りを行う予定です。

強風吹き荒れる中、田んぼのあぜ塗りをしました。
あぜ塗りとは田んぼからの水漏れを防止する効果、だんだん削れて細くなるあぜ道を補修する効果、今現在生えている雑草を処理する効果、などの目的で行います。
トラクターの取付パーツもいつもと違うものを取り付けます。

作業前のあぜはこんな感じです。

作業後はこんな感じになります。

チョット曲がってますが・・・これでも以前よりはだいぶ上手くなりました。
今週末も引き続きあぜ塗りを行う予定です。
タグ :農業
2013年02月09日
初農業ネタ
今日は午後から田んぼを耕しました。
この作業は田起こしと言って、田んぼの土を掘り返して、土に空気を入れ稲の生育を助ける微生物の活動を活発にさせる事と雑草を防除する事などが目的です。
これが私の愛車です。

このトラクターを乗るには、大型特殊免許が必要です。
私はトラクターを乗る為に、教習所に通いました
田起こしは、9月の稲刈り後から4月の田植えまでに3~4回行います。
今回は3回目。
私の愛車には、エアコンとテレビを完備しているので、作業中も快適です。

作業後の田んぼは、こんな感じ。

今度は3月末から4月初旬に耕す予定です。
この作業は田起こしと言って、田んぼの土を掘り返して、土に空気を入れ稲の生育を助ける微生物の活動を活発にさせる事と雑草を防除する事などが目的です。
これが私の愛車です。

このトラクターを乗るには、大型特殊免許が必要です。
私はトラクターを乗る為に、教習所に通いました

田起こしは、9月の稲刈り後から4月の田植えまでに3~4回行います。
今回は3回目。
私の愛車には、エアコンとテレビを完備しているので、作業中も快適です。

作業後の田んぼは、こんな感じ。

今度は3月末から4月初旬に耕す予定です。
タグ :田起こし